twitter Facebook mail

身体の動き05(終)〜下肢


身体の動きシリーズです。

最終回の今回は、「下肢」いわゆる足の関節の動きについてみていきます。

身体の動きを見たとき、上半身で特に注目すべきところは「肩甲骨」と申しましたが、下半身でいえば「股間節」がそれに当たるでしょう。

画像でいうと、最上段のくの字に曲がっている部分です。

この球状の部分が腸骨(骨盤)の凹みにハマっているワケです。
肩関節同様、3次元の動きが可能で、可動範囲が広い関節のひとつ。

そのため、下半身の可動域を決定づけているのはこの股関節です。

photo from TEAM LAB BODY

股関節周りも非常にたくさんの筋肉が集まっていて、
なおかつ、日常生活ではあまり大きく動かすことがないために、
固まりやすくなっている部分でもあります。

特に「下肢」は最終的に全体重を受け持つことになります。

そのため、下肢の筋肉に余計な緊張を残してしまっていると、
下肢の「骨の位置」が真っすぐからずれてしまって、
上半身の体重が斜めにかかってしまったりするなど、
関節に余計な負担をかけることになってしまいます。

O脚やX脚なども余計な緊張が生み出していることがあります。

これはいずれ、「立ち方」や「歩き方」で詳しく
検証して行きたいと思います。

まずは、ゆるめて可動範囲を広げる前に、
どういった動きがあるのかしっかりと理解していきましょう。

●股関節


【屈曲】

前に脚を蹴り上げる動きです。

[関わる筋肉]大腿直筋、中殿筋、小殿筋、大内転筋(補助)、長内転筋(補助)、短内転筋(補助)、恥骨筋(補助)、大腿筋膜張筋、縫工筋、大腰筋、腸骨筋


【伸展】

脚を後ろに跳ね上げる動きです。

[関わる筋肉]大腿二等筋、半腱様筋、半膜様筋、大殿筋、中殿筋、大内転筋(後繊維)


【外転】

外側に向かって脚を上げる動きです。

[関わる筋肉]大殿筋、中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋、縫工筋、梨状筋(腰が固定されている場合)


【内転】

脚を内側に閉じたり上げたりする動きです。

[関わる筋肉]大殿筋(下繊維)、大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋、大腰筋、腸骨筋


【外旋】

脚を組む時にする動きです。

[関わる筋肉]大腿二等筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋、梨状筋、大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腰筋、腸骨筋


【内旋】

膝が内側に、脚の小指側が前側にくる動きです。

[関わる筋肉]半腱様筋、半膜様筋、中殿筋、小殿筋、大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋、大腿筋膜張筋

以上6種類が股関節の動きです。

肩関節同様、3Dの動きが可能で、
ぐるぐる回す「ぶん回し」という動きも可能です。

可動範囲の広さはもちろん、「外旋」や「内旋」は、
O脚やX脚など「姿勢」にも関わってくるので重要な場所です。

では続いて膝です。

●膝


【伸展】

ヒザを伸ばす動きです。

[関わる筋肉]大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋


【屈曲】

膝を曲げる動きです。

[関わる筋肉]大腿二等筋、半腱様筋、半膜様筋、薄筋、縫工筋、腓腹筋、膝窩筋


【膝の屈曲におけるケイ骨の外旋】

膝を曲げた状態でスネの骨が外側を向く動きです。

[関わる筋肉]大腿二等筋


【膝の屈曲におけるケイ骨の内旋】

膝を曲げた状態でスネの骨が内側を向く動きです。

[関わる筋肉]半腱様筋、半膜様筋、薄筋、縫工筋、膝窩筋

以上4種類がヒザの動きです。

ヒザといえば、曲げる伸ばすしかないと思われがちですが、
曲げた状態でスネの骨(けい骨)が内側を向く、
外側を向くという動きも実は存在しています。

これも姿勢に大きく関わっています。

また、4種類あるとはいえ、ヒザ関節は動きが少ない関節です。

そのため、無理な体重の掛け方をしていると、すぐに壊れます。

スポーツ選手や格闘家もヒザをケガして現役を引退する
ケースがよく見られますし、歳をとっていくと、
必ずといっていいほどヒザが悪くなってきます。

なるべくヒザに負担をかけないためにも、股関節や足関節を
柔らかく保ち、上手に使う必要があります。

●足関節および足


【背屈】

足の指がスネに近づく動きです。

[関わる筋肉]前腓骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋


【底屈】

足をピンと伸ばす動きです。

[関わる筋肉]腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋(わずかに)、長腓骨筋(補助)、短腓骨筋(補助)、後けい骨筋、長趾屈筋(弱く)、長母趾屈筋(弱く)、小趾対立筋(小趾)

【内反】

足の親指が内側に倒れる動きです。

[関わる筋肉]前腓骨筋、長母趾伸筋、後けい骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋


【外反】

足の親指が外側に倒れる動きです。

[関わる筋肉]長腓骨筋、短腓骨筋、長趾伸筋

以上4種類が足関節および足の動きです。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、「外反母趾」とは
「母趾(足の親指)」が「外反」するということですね。

そういう動きから対処法も見えてくるというワケです。

それはまたいずれ。

そして、最後に足の指の動きです。

●趾(足の指)


【趾伸展】

つま先立ちの動きです。

[関わる筋肉]前腓骨筋、長趾伸筋(第2~5趾)、長母趾伸筋(母趾)、短母趾伸筋(母趾)、短趾伸筋(第2~4趾)


【趾屈曲】

指を丸める動きです。

[関わる筋肉]長趾屈筋(第2~5趾)、長母趾屈筋(母趾)、趾伸屈筋(第2~4趾の中間趾骨節を)、母趾外転筋(母趾の屈曲を補助)、小趾外転筋(第5趾)、足底方形筋(長趾屈筋の補助)、虫様筋(第2~5趾)

【趾外転】

指を広げる動きです。

[関わる筋肉]母趾外転筋(母趾)、小趾外転筋(第5趾の外転を補助)、背側骨間筋(第1、3、4趾を外転)


【趾内転】

指を閉じる動きです。

[関わる動き]母趾内転筋、底側骨間筋(第3~5趾)

以上、4種類が足指の動きになります。

そして、全18種類が下肢の動きです。

これで全身の動きの種類を見たことになります。

首・下顎で9種類。
上肢で31種類。
体幹部で9種類。
そして、下肢で18種類。

合計67種類の動きということになります。

意外と知らなかった動きもあったのではないでしょうか。

最初にも申しましたが、
人間はすべてこの動きの組み合わせで成り立っています。

そのために、この動きのひとつずつをブラッシュアップ
させていくことが「動きの質」を高めて行くことになります。

もし、お時間があれば、ご自身の全身の動きをチェックしてみてください。

動きやすいところもあれば、動きにくいところもあると思います。

その動きにくいところを修正しながら、動きやすいところも、
さらに動くようにメンテナンスしていくと、
いつのまにか、しなやかでなめらかに動く身体へと
カスタマイズされていくはずです。

今後は、この動きを使いながら、さらに、
脱力して効率的な動きなども探って行きたいと思います。

今後のシリーズにもご期待ください。

楽しんでどうぞ〜

参考資料:『ボディ・ナビゲーション』(医道の日本社)ほか、解剖学の書籍やウェブサイト

photo by Daiki Yamashita (Wah Qi Neh)

Special thanks to TEAM LAB BODY

※[関わる筋肉]は資料を元に記載していますが、記載漏れなどもあるかもしれません。もし、間違いを見つけられた方はご一報ください。

COMMENTS

    1. admin 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      そうなんです。ですが、裏を返せば人間はこれだけの動きでしか構成されていないということ。
      この動きを知ると知らないとでは身体の扱い方が大きく変わるはずです。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です